1 名前:とある不憫の思考音波(ブランケッティング)φ ★:2012/10/02(火) 20:45:45.29 ID:???
・優秀さとは何か、日本人は勘違いしている
キム 新著『挑戦する脳』を拝読しました。なぜ今、テーマが挑戦だったんですか。

茂木 人間は生まれると、やがてハイハイしたり、立ったりしますよね。あれは全部、挑戦なんです。そして挑戦を
したら、人間には変化が生まれる。それこそ最初に言葉を発したときの変化に比べたら、そのあとの変化なんて、
大したことじゃないんですよ。人間は子どものときから、ずっと挑戦をしている。挑戦する能力は誰にでもあるん
です。ところが、日本は挑戦をしない失われた期間がもう20年でしょう。そろそろ目が醒めないと、まずいんじゃ
ないかと思っているんです。


キム 挑戦への信頼が失われてしまっているのではないか、と僕は思うんです。挑戦することによって生まれる
新しい経験や、見えてくる景色の変化それ自体が、本来は人間の脳の進化をもたらしてくれる、と茂木さんは
書かれていますよね。そもそも未来は不確実ですが、成功失敗の以前に、挑戦は自分自身を成長させられる。
その意味では、挑戦はそれ自体で意味があるということをこの本は教えてくれたと思います。


茂木 挑戦しない脳の典型例は、偏差値入試なんですよ。誰かのお墨付きが、日本人は大好きなんですね。
例えばアメリカの入試には、偏差値の概念はないでしょう。市川海老蔵は、僕に日本の教科書を読んだことが
ないと豪語しますが、ハーバード大学は歌舞伎役者として超一流の彼を合格させると思うんです。でも、日本の
東大には彼は入れない。

日本の入試を日本人は公正だとずっと思い込まされてきたわけですが、そもそも人間の能力には、いろんな尖り
方があるんですよ。役者として尖っている人と、学者として尖っている人は違う。違う方向に突出している人
同士は本来、比べられないんです。つまり、偏差値というひとつのモノサシでは、人間を評価する方法としては
まったく正しくないということです。

なのに偏差値で能力が担保されたり、それがフェアだ、それだけがモノサシだと思い込まされてきた日本人の
脳は、いつの間にか、それだけを追いかけて、それ以外は挑戦しない脳になってしまった。規格外のことも受け
入れられない脳になってしまったわけです。

日本人は今、優秀さとは何か、努力というのはどういう方向にすべきかということを、勘違いしていますよね。
その結果、どんどん国力が落ちてしまった。20年間もの間、デフレ状態も脱せないんですから。


キム 競争や挑戦には2つありますよね。コンテクストの中での競争や挑戦と、コンテクストを超えた競争や挑戦。
アメリカと日本の違いは、文脈を超えた挑戦に対する評価基準や評価能力の違いだと思うんです。コンテクストを
超えた挑戦を奨励するような風土を、日本では教育も政治もビジネスも作ってこなかった。


茂木 そうなんです。日本人にできないわけではないんですよ。戦国時代にはそれがあった。下剋上の世の中
でしたから。それが特に江戸時代以降、コンテクストの中で登り詰めていくことが優秀だという空気が広がって
しまった。明治維新のときは一時期、国を作り替える挑戦をするわけですが、結局、欧米に追いつき追い越せと
いうコンテクストを作って、それを戦後も追いかけてしまった。

キムさんは、韓国という文脈から日本という文脈に来て、さらにアメリカ、ヨーロッパといろんな文脈を経験されて
いますよね。それが世界ではごく普通になっているのが現代なのに、いまだに日本の受験ママ向けの雑誌は、
どうすれば東大に入れられるか、ですからね。だから完全に、時代遅れになっちゃってるんです。

http://diamond.jp/articles/-/25641
http://diamond.jp/articles/-/25641?page=2
http://diamond.jp/articles/-/25641?page=3
http://diamond.jp/articles/-/25641?page=4

2 名前:とある不憫の思考音波(ブランケッティング)φ ★:2012/10/02(火) 20:46:38.27 ID:???
・標準が作られると、人間の思考は麻痺してしまう
茂木 僕はキムさんの『媚びない人生』は、日本人はもっと挑戦をしろ、というメッセージとして受け止めたん
です。福澤諭吉という日本の近代を切り開いた啓蒙家の一人が残している言葉は、「独立自尊」です。自分で
考えて、自分で立てる人間。でも、その理想は、今も実現していません。何か大きなものにいつも媚びている
のが、日本人なんですよ。それは偏差値だけじゃない。

たとえば、僕は科学者ですから、ノーベル賞を取った業績の多くを愛していますが、一方でノーベル賞と
いっても、大したことのないものもあるわけです。だから、日本人がノーベル賞を取ったとバカみたいに騒ぐのは、
ずっと不快でしてね。自分たちは何も考えていなくて、どうしてスウェーデンのストックホルムの人たちが
ノーベル賞だと決めたら、そんなにありがたがるのか、と。僕は中国の政府に対して決して好意的ではない
けれど、劉暁波がノーベル平和賞を取ったときに、そんなこと知るかよ、と言ったのは、ある意味では爽快でした。

逆にウィキリークスのようなものを、日本人はよく理解していない。僕はイギリスに学会で行ったとき、真っ先に
ジュリアン・アサンジが亡命したエクアドル大使館に行ったんです。あそこで世界史が作られていると思った
から。でも、国家とか、誰かが賞賛する権威しか正しいものではないと思っている日本人には、ジュリアン・
アサンジみたいな存在が評価できない。

今やスウェーデンやイギリスのような民主主義の国家でさえ、国家というものの持っている原罪性にみんな
気づき始めているわけですよね。それを前提にウィキリークスやアノニマスの活動もある。そういう新しい時代の
気分に、古い権威に固執する日本人は追いつけないんです。


キム 今あるコンテクストを前提にしてしまうと、自分で価値基準が設定できなくなるんですよね。既存の価値
基準なんて気にせずに、例えばモノやサービスを作りだして、これがトップだ、ベストだ、と証明してしまえば
いいのが、今の時代です。価値評価基準自体を設定してしまえる人だったり、国家だったり、企業だったりが、
今はパワーを持っています。

僕はドイツにいたときに、標準化をテーマに研究をしていた時期があるんですが、人間は標準を作り出す過程の
中では激しい覇権争いをするのですが、いったん標準が作られると、その標準は当たり前で常識だと受け止め、
その正統性に対する疑問を持たなくなる。そうした常識や分類といった標準を受け入れた段階で、人間の思考と
いうのは麻痺してしまう。

本当は、当たり前や常識を鵜呑みにせずに、すべて自分のフィルターを一度通して、納得いかないものは、
全員が納得いくといっても、自分では納得しない、くらいの頑固さが必要なんです。それは自分自身の思考や
感覚に対する信頼でもあります。それこそ僕は、日本のラーメン屋にはそれがあると思う(笑)。本当に感激する
ほど、おいしいですもの。だから、やっぱり世界中の人が日本のラーメンには感動するんです。

ところが、そういう気概を持っている人は今の日本では少ないですよね。となれば、世界をあっと驚かすような
イノベーションはなかなか出ないのは、当然だと思います。一方で、クール・ジャパンと評されるポップ
カルチャーの世界では、日常生活で抑圧された分、ものすごい爆発が起きるんだと思うんです。その意味では、
日本人はジャンルによってはちゃんと評価基準を設定することもできるわけです。問われるのは、これを他にも
波及していく流れを作れるかどうか、だと思うんです。

5 名前:とある不憫の思考音波(ブランケッティング)φ ★:2012/10/02(火) 20:47:04.95 ID:???
・日本は国の捉え方でも、ガラパゴス化している
茂木 僕は、日本のマンガ文化が生まれた聖地である、トキワ荘の跡地の前を偶然、通りかかったことがあるん
ですね。そこに、手塚治虫や赤塚不二夫や石ノ森章太郎ら日本の漫画家の神様みたいな人たちがいたんです
が、どうしてそこから素晴らしいものができたのかというと、社会の権威からほど遠いところにいたからだったんだ
と僕は感じたんです。

当時の彼らは社会の陽の当たるところにいなかった。でも、だから文脈を超えて新しいことに挑戦する気持ちが
出てきたんだと思うんです。それこそ、みんなが大学に行こうとする今は、最初から日本の大学はいいものだと
思っている。でも、本当は大したことはないんですよ。実際、偏差値の高い大学を出た人間ほど、批判に弱い
でしょう。日本の優等生には、強さがない。それだけを見てもダメでしょう。

こんな話があるんです。あるとき、スティーブ・ジョブズをひどく描いた映画があった。誰もがジョブズは怒って
いると思っていた。ところが、ジョブズは見た後もニコニコ笑っている。彼は言うわけです。「Any publicity is
good publicity.」話題になればいいんだ、オレのことに興味があるから映画にしているんだ、と思い込んでいる。
これくらいの強さがなければ、やっぱりアップルみたいな会社はできないんですよ。


キム その意味では、スティーブ・ジョブズというのは、象徴的です。有名な「Stay foolish.」というのは、誤解
してはいけないと思っているんです。あれは、自分にとってはfoolishではない。自分にとっては正しい道である
にもかかわらず、世の中がそれを愚かだと言っても、自分自身の信念を優先するくらい、自分の思考に対する
絶対的な信頼を持て、ということだと僕は思うんです。

おそらくジョブズやビル・ゲイツを育てた周囲の人たちは、文脈を超えたり、一般のレーンから外れることを、
むしろ奨励するような環境を彼らに与えていたのではないかと思います。それは、とても大事だと思います。

さきほど茂木さんはおっしゃいましたけど、子どもは何より挑戦的で、創造的な存在ですから。意識しなくても、
創造を続けていくことができる。

ところが、社会性を身につけていく中で、創造的なポテンシャルがだんだん削がれていくのが、近代社会という
ものだと思うんです。そういう子どもが本来持っている創造性を削ぐことなく、育てていけるような教育や、家の
中での子育てが、これからの創造時代には求められるのだと思います。


茂木 さっき、ノーベル賞の話をしましたけど、ノーベル賞のユダヤ人受賞率って、ものすごく高いんですよ。
じゃあ、どうしてユダヤ人にそんなに創造性があるのかというと、彼らは文脈から外れるしかなかったからだと
思うんです。イスラエルができるまでは、どこの国でも少数派だったし、自分たちの知恵と財産でしか、
自分たちを支えられなかったから。


キム 国家という文脈を超えているんですね。


茂木 その通りです。よくよく考えると、人間は自分だったり、家族だったり、恋人や友人を大事に思いますね。
同時に人類や宇宙も大事。でも、国家って、ものすごく中途半端なんですよ。国家を前提にものを考えたり
するのって、便宜的な意味しか実はなかったりする。ところが、日本人はそれを勘違いして過大評価している
気がするんです。

さっき国力が落ちたと言いましたけど、パラドキシカルなことに、むしろ国というものを外して考えてしまっている
人が多い国のほうが、今の国力って上がっているんですよね。アメリカはまさにそう。シリコンバレーは、その
象徴的な存在です。日本は、こういうところでもガラパゴス化している。国というものに、こだわり過ぎちゃって
るんですよ。

最近びっくりしたんですけどね。ベネチア建築ビエンナーレに行ってきたんです。震災をモチーフにした日本館が
金獅子賞を取って、これはもちろん素晴らしかったんですが、イギリス館が衝撃だったんです。日本人の
建築家がなぜか参加していて。聞くと、イギリスは世界中から建築家を公募したというんです。イギリス館と
言いながら、国籍に関係なく世界から叡智を集めるという、この考えがすごい。日本とは発想の差が歴然とあると
思いました。

6 名前:とある不憫の思考音波(ブランケッティング)φ ★:2012/10/02(火) 20:47:34.57 ID:???
・日本人には、「できない」ことがたくさんある
キム アメリカの競争力の源泉は、世界からアメリカにやってくる人にありますね。ブッシュ政権下、「9.11」以降、
移民政策が厳しくなったことは、ある意味ではテロよりはるかにアメリカの中長期的な社会的繁栄の弊害に
なっているというレポートも出されていました。日本はまだ選択がし切れていませんよね。開かれた社会の中で
繁栄していくのか、そうでない道を選ぶのか。


茂木 僕は選択しますよ。キムさんみたいな、優秀な人はどんどん入れるべきなんです。アメリカだけじゃない。
ニュージーランドだって、シンガポールだって、いろんな国がやっている。もっといえば、今や世界の中でも本当に
強くなったサッカーがそうじゃないですか。外国人の監督だし、日本のJリーグには外国人がいっぱいプレー
している。

逆に日本のプレーヤーがヨーロッパの名門チームで活躍している。タレントがどんどん移動するのが、今や
当たり前の時代。サッカーは、それを先取りしているだけです。そして、実際に強くなった。どうしてサッカー
以外でも、それができないのか。


キム 少なくとも、日本人でなければ、日本という国の本質を深く理解できない、というのは大いなる誤解だと
僕は思っています。逆に外から、自分たちの文化を理解した目で、日本の文化も理解する。そうすることで、
相対的な違いも見えたり、日本の良さも見えてくる。日本人が気づいていない良さにもきっと気づける。もちろん、
外国人でなければいけない必然性はありませんけど。

これは茂木さんの本の中にもありましたが、異質な視点があることによって、新しい組み合わせが見えてきたり
するわけですよね。創造というのは、まったくのゼロから生まれるのではなくて、そういう新しいコンビネーション
から生まれるんだと僕は思っています。そこから、既存の文脈を超えた創造の芽が生まれる。外なる国際化が
難しいなら、内なる国際化でも構わない。逆に、こういうこともでもないと、打開策はなかなか見つけられない
気がします。


茂木 僕は、そろそろ日本人はちゃんと気づいておかないといけないと思っているんです。それは、「できない」
ということです。自分の母校でありながら、僕は東大の悪口をずっと言ってきたけど、冷静に考えて、東大の
教授たちにスティーブン・ビンカーやチョムスキーみたいな本を英語で書いて、世界の文明史に残したり、
ひっかき傷を残したりすることは、意欲がなくてやらないんじゃなくて、能力的にできないんだということに思い
立ったんです。

メディア報道も同じです。日本には記者クラブというものがあって、新聞社がこのクラブに守られて、取材した
メモが一致するかどうかを確かめる、みたいな変な風習がある。そんなことはしないで、ニューヨークタイムズの
記者のように自分の筆一本で書けばいいじゃないかと思うんですが、できないんですよ。これまでの日本の
教育はじめ、育てられた環境の中では、できないんです。

日本の新聞をまじまじと眺めていると、はっと気づいたことがありました。東京電力が原発事故のときいかに
無能だったか、が書かれていたんですが、日本の新聞って、ジャーナリズムとしての、ある重大な資質が
欠けているんです。欧米のメディアと何が違うのかというと、欧米ではコンセプチュアルじゃないと、そもそも
ニュースの価値がないんですよ。

新しい飛躍や視点が出て、初めてニュースになる。すでに情報としてあって、それを追認するような記事を
書くのは、ジャーナリズムとしての意味がない。


キム 現状を見て、評価するところで終わるのではなくて、例えば未来の行動において、どんな
インプリケーションを持っているかというところまで例示しないと、記事としての価値は高まらないということ
ですね。


茂木 つまり、日本人には「できない」ことがたくさんあるということなんです。それを認めるところから、いろいろな
ものは始まっていかないといけないんです。

9 名前:とある不憫の思考音波(ブランケッティング)φ ★:2012/10/02(火) 20:49:16.66 ID:???
茂木健一郎(もぎ けんいちろう) 1962年生まれ。脳科学者。
東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。
理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。
『脳と仮想』で第四回小林秀雄賞、『今、ここからすべての場所へ』で第十二回桑原武夫学芸賞を受賞。
『欲望する脳』『化粧する脳』『熱帯の夢』、共著書に『空の智慧、科学のこころ』他、著書多数。

ジョン・キム(John Kim)
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任准教授。韓国生まれ。日本に国費留学。
米インディアナ大学博士課程単位取得退学。中央大学博士号取得(総合政策博士)。
2004年より、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構助教授、2009年より現職。
英オックスフォード大学客員上席研究員、ドイツ連邦防衛大学研究員(ポスドク)、ハーバード大学法科大学院
visiting scholar等を歴任。
アジア、アメリカ、ヨーロッパ等、3大陸5ヵ国を渡り歩いた経験から生まれた独自の哲学と生き方論が支持を集める。
本書は、著者が家族同様に大切な存在と考えるゼミ生の卒業へのはなむけとして毎年語っている、
キムゼミ最終講義『贈る言葉』が原点となっている。
この『贈る言葉』とは、将来に対する漠然とした不安を抱くゼミ生達が、今この瞬間から内面的な革命を起こし、
人生を支える真の自由を手に入れるための考え方や行動指針を提示したものである。


引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1349178345

15 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 20:51:56.92 ID:xz/nInGK

ノーベル賞て今までたくさん取ってるから騒がないだろ
騒いでるのマスコミだけだぞ。話題性あるし視聴率獲れるし

例えばカミオカンデで何を観測してるか言える人なんか100人に1人いるかな?
(ググったら負け)


18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 20:52:28.83 ID:jHgp6SiO

脱税は「挑戦する脳」だったんですね?w


22 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 20:55:29.13 ID:BBWSP+fv

韓国は日本よりも更に偏差値編重で受験競争が熾烈だろ
韓国は更に駄目駄目だな

しかも金出せば教授の地位が買える国だぜ?
日本の教育がどうこういえる立場にないんだよ


23 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 20:57:05.07 ID:UOmqc4TE

受験による学歴の看板
その看板をドブに捨てないような社会的従順さを選抜


25 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 20:58:27.97 ID:YHRaghMW

標準化された教育の基礎・基本
読み、書き、計算



30 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 21:04:15.24 ID:rnCoYKxv

こいつだって東大じゃなきゃソニーにも入れなかっただろうに、能なしだから。


32 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 21:04:35.02 ID:5houl8mF

ニューヨークタイムスのような…


はい終了


34 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 21:05:46.03 ID:TCfa/R66

社会構造が挑戦していないってだけで
個人個人は挑戦してるだろう

受験生を馬鹿にすんな


39 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 21:13:41.11 ID:UtEBDT2H

足が短くてルサンチマン
東大出てるのに誰も尊敬してくれないからルサンチマン
程度の低い、ひな壇タレントがエラそーにw

人を煽るまえに、まず
自分が世界(たぶん韓国)にはばたけよw

誰も止めねーよ 


40 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 21:14:41.76 ID:hCKJ2QJg

各々の国には各々の国に適合した教育制度がある。
無論最善とは言わないが、他国の真似をして上手く行くなら
世界中が全く同じ方式をとっている。

そもそも日本でも考えられない位の受験戦争と学歴社会の韓国で
その『挑戦する脳』とやらを開発する余裕はなさそうである。
教育を受けたい人間は大体アメリカか西欧、あるいは日本や中国に
行ってしまっている。


44 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 21:21:04.17 ID:Y0yt1LBS

偏差値があると挑戦しないってのはわからんなぁ。
「もう一つ上のランクにいけないかな?」
って勉強するやつもいるんじゃないの?


45 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 21:22:42.14 ID:Dq2yYTYj

偏差値偏重は東大当たり前のミンス見てりゃよく分かるw


46 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 21:23:22.37 ID:xvDcHrve

ちなみに、しょうがいしゃのことをえいごでchallenged personっていうんですが
ちょうせんじんはちょうせんじんですよね


47 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 21:25:39.29 ID:IOrDesyf

>僕は中国の政府に対して決して好意的ではないけれど、劉暁波が
ノーベル平和賞を取ったときに、そんなこと知るかよ、と言ったのは、
ある意味では爽快でした。

中国は「そんなこと知るかよ」なんて他人事のように言ってたわけじゃなくて
自分たちが政治的な理由で牢屋に入れてた人間が、その牢屋に入れた理由によって
ノーベル平和賞を取ったことをスウェーデンに対して感情的に反発してたんじゃ
ないのか。

中国人や韓国人みたいに話を捏造するなよ茂木。


53 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 21:39:26.36 ID:kBDwi3ov

あれ?韓国って超学歴社会じゃなかったっけ?


72 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:35:57.35 ID:IqT77JiA

>>53
日本以上の超競争社会
落ちこぼれたらまず再起不能
つか大学落ちると自動的に
徴兵一直線w
(受かるとしばらく猶予があるんでご褒美タイム)



56 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:02:51.47 ID:rji8bSO3

あーーーーびっくりした

模擬真一がチョンキムチかと見間違えたwwww   アハwwwww


60 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:09:52.58 ID:4n3edNO1

クオリアがゴーストのことだったらやんなる。


61 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:10:17.14 ID:7fx6AvVy

標準の頭は悪くないぞ。
天才は生まれないかもしれないが、均一だと管理が楽。
外国のように、バラツキがないから誰を雇ってもそこそこの仕事をやってくれる。


62 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:11:23.16 ID:rksRWM3e

日本は安定に特化した社会だからな。
多くの人が挑戦しないのも当然だ。


63 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:13:46.24 ID:4n3edNO1

すらだんって超くだんねえしょーっもねえまんがだったが

まだあわてるじかんじゃないとあきらめたらそこでしゅうりょうですよはなんつーかすげえ言葉。自分でおもいついたんじゃねえなあれ。


64 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:18:19.90 ID:w7KLOxws

文脈としては理解できる。
話し半分でおkって感じの文章。


68 名前:水野勝成 ◆PMSktwfo8g:2012/10/02(火) 22:33:22.15 ID:YPU5eg5/

フジの件でめった打ちにされても懲りないのか茂木君は


69 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:33:50.13 ID:ZlqELity

相槌を打っているようで、全く関係ない自分の知ってる面白い話を両者で繰り出しててワロタw

茂木もキムも中身ないからなぁ。評論家なんてみんなこんなもんだけど、茂木とかマジで酷いよ。


71 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:34:15.55 ID:jfsFJgAf

ジョン・キムってなに?
キム・ジョンじゃないの?


75 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:36:43.21 ID:SUkf+jfu

海老蔵はハーバードで何学ぶの?何研究するの?
世襲の芸能に価値あるの?
まさに挑戦しないの典型だろ。


77 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:43:12.54 ID:3h8fuQ6g

脱税犯×経歴詐称犯

この時点で終了


79 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:44:17.09 ID:pVKou9Nk

脱税と経歴詐称が偉そうに説教たれてんのかw

誰が聞くのよ?w


82 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:46:46.89 ID:JpHltCQF

進化論におけるガラパゴスって、それぞれの島の環境の違いによって
進化もまたそれぞれ違ってましたってことなんでしょ
なら、日本という特定の環境における、単一の進化だけを
取り上げて論じるのは意味がないんじゃないの?
ガラパゴスって本来、変化の多様性のことだったんじゃ・・・


88 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 22:53:48.62 ID:IqT77JiA

>>82
つか地球全体が「ガラパゴス」
各地が進化の実験場



87 名前:闇仙 ◆ZfXxlDUuVU:2012/10/02(火) 22:52:41.79 ID:Ueh3CL8f

そりゃあ日本人は原則として「ちょうせんしない脳」だもの


89 名前:半万年ロマー:2012/10/02(火) 22:54:36.19 ID:tzRdAv0x

使うのに必要なモノサシがそれぞれ違うのは当然だろ。
東大生に歌舞伎をやらせてみんな喝采を受けると思うのか?



95 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/02(火) 23:22:37.21 ID:XGOQxdjP

人間の才能の多様性はわかるけど、
それと偏差値は別だろう
大学は勉強に行くんだから、勉強のレベルである偏差値で図るのは当然じゃね?
勉強下手が大学行ってどうすんの?
勉強以外の才能があるってなら大学なんぞ行かずに、その道に行って才能を伸ばす
そういうもんじゃね?


98 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/03(水) 00:12:24.16 ID:LmH3BOAr

海老蔵さんはハーバードに入れても、卒業するのは苦労すると思う。


101 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/03(水) 01:25:17.40 ID:OxnA4GS4

ハングル脳って、やたら文章が長くなって意味不明になるのな


102 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/03(水) 01:27:08.12 ID:PX2M6RDY

対談相手が茂木って時点でまともな知性がある人は
爆笑して終わりだなあw


103 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/03(水) 01:29:49.03 ID:3TO2Kq9y

偏差値≒学力偏差値扱いされてるのが何か納得いかん。

それとも、数字で表せない物に価値を見いだせって事なん?


105 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/03(水) 01:37:39.02 ID:ceK+DG2g


ただのタレントと聞いたこともない建築家の対談に何か意味あるのww


108 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/03(水) 01:42:06.13 ID:1+ChpWO5

大学を過大評価してるって言うか、勘違いしてんね。
単なる学業の場なのに。


109 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/03(水) 01:44:02.55 ID:4RM5r68/

ばれないように脱税する能力を持った者が優秀


111 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/03(水) 02:21:19.37 ID:5Hmdu4yk

優秀な人間などやってくるわけがない。移民など食い詰めたそうだkら
低い学歴のもおので、結局福祉の世話になる。
それに幾ら優秀でも、景気が悪くなると、別の国に言ってしまうし、
そうした手合いに対しては、仲間意識、同胞意識は抱けない。


112 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/03(水) 02:27:33.76 ID:4fCalScY


大学入試偏差値と能力は多少比例するけど

絶対ではない