1 名前:ばーど ★:2024/04/19(金) 07:35:55.65 ID:DPGX7w1V.net
古墳時代の日本で豪族の古墳の装飾品としてつくられていた「埴輪(はにわ)」。この一部とみられる破片が最近、韓国のソウル近郊で初めて発見された。なぜこの地に埴輪が眠っていたのか。1600年前の日本と朝鮮半島の密接な交流の歴史が浮かび上がってきた。

韓国の研究機関「大韓文化財研究院」(全羅南道潭陽郡)に埴輪の破片が保管されている。埴輪は人や動物を模した造形物もあるが、今回見つかったのは円筒形の土器のよ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1632文字

日経新聞 2024年4月17日 11:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM102YK0Q4A410C2000000/

■関連ソース
[独自]韓国ソウル付近の百済遺跡で1600年前の日本人居住痕跡を発見
漢城百済時代のソウル地域に古代日本人が居住していた可能性
https://japan.hani.co.kr/arti/culture/49367.html


引用元:https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1713479755
17 名前::2024/04/19(金) 07:54:33.44 ID:VVOGxc8F.net

古墳は日程残滓だな


72 名前:1989六四天安門:2024/04/19(金) 08:42:53.24 ID:+UPboqGb.net

建国数十年のちんけな新興国の分際で何が古代だキムチ野郎w


90 名前:警備員[Lv.9][新][苗]:2024/04/19(金) 09:01:43.96 ID:d3CwVQNz.net

【はなわ】佐賀を探そう