1
2月
2024年02月01日 10:20
- カテゴリ
- 韓
じつは多くの人が誤解している…漫画業界における「日本と韓国の違い」
- 1 名前:仮面ウニダー ★:2024/02/01(木) 07:41:02.46 ID:b6uzqnVv.net
日本での韓国ウェブトゥーンに関する議論・認識には誤りが多い。
その一因は、前史となる韓国漫画の歴史を知らず、中途半端に日本と韓国のコミック産業の姿を同一視し、
あるいは逆に過大に違いを見いだしていることにもある。
韓国と日本ではそもそも漫画産業の前提となる出版流通、商慣習が異なり、だからこそそこから生まれる作品の傾向も異なる。
たとえば戦後日本において、マンガは長らく雑誌を中心に展開し、雑誌を基盤にコミックス単行本を生産するモデルを確立した。
それに対して韓国では、もちろん雑誌連載や単行本の発行もありつつ、同時に貸本向け単行本と新聞連載漫画も
1980年代末まで漫画産業の中核に位置していた。
なぜそうした違いが生まれたのか、その流通形態やビジネスモデルの違いは、韓国と日本のコミックにどんな違いをもたらしたのか。
本稿では韓国で貸本漫画流通が確立されていく過程を追っていく。
それによって日本人にとってはあまりに当たり前すぎて普段は意識されない「日本マンガの特徴」「日本の出版流通の特徴」も
クリアになるだろう。たんに「異国の過去の話」ではない、現在のコンテンツ産業にとっても示唆深いものになるはずだ。
・日本における「マンガ専門誌連載+コミックス」モデルの成立過程
ー中略ー
・1950年代には充実していた漫画雑誌と書店流通の単行本
韓国ではどうだったか。
韓国の漫画評論家である孫相翼(ソン・サンイク)の『韓国漫画通史』によれば、1945年の解放後まもない時期から16~48ページ前後の
子ども向け漫画単行本が人気を博している。
たとえば原作・馬海松、絵・金龍煥『うさぎと猿』(1946年)、金龍煥『洪吉童(ホン・ギルドン)の冒険』などだ。
ただし『うさぎと猿』は「最初の漫画単行本」とされてきたが、『韓国漫画通史』発表後に発見された実物を見ると、
コマ割りのある「漫画」というより、挿絵に文章を付けた「絵物語」的であり、議論の余地がある。
また、『洪吉童(ホン・ギルドン)の冒険』は発行日について1945年下半期から1946年初まで複数の説があり、
こちらが「最初の漫画単行本」の可能性もある。
解放直後の時期の出版物は現在では入手困難であるばかりでなく、
当時の出版事情がわかる統計や記録もまともなものが残っていない。
特に1945年8月から1946年の元旦の頃までは信頼できるデータに乏しい(解放以前に関しても、
1940年代に入って朝鮮総督府が機能しなくなっていった時期に関しては同様に厳しい)。
1947年に米軍が発表した「韓国の分野別、図書発行種類」では単行本漫画は全80種類発行され、学参151種類、教科書150種、
小説および戯曲128種、政治102種に次ぐベスト5の出版物だったとされているが、これも参考程度に受け取った方がいいかもしれない。
ともあれ、1946年から「週刊小学生」など青少年雑誌が発行され、1948年には成人向けのタブロイド版漫画新聞「漫画行進」
が創刊されている(孫相翼「現代韓国漫画の理解」「月刊韓国文化」韓国文化院、2001年7月号)。
なお、この頃の雑誌はほとんど書店を経由せず街頭で販売されたという。
李斗暎(イ・ドゥヨン)『韓国出版発展史1945~2010』によれば、1949年時点で韓国の出版社数は847、累積出版数は4989点、
雑誌は128種類で、全国に525書店あり、国民の識字率は21%。
ー後略ー
全文はソースから
現代ビジネス 1/31(水) 7:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ad2b19aba0535a17ce3cc6a3eeaccdf95f16473
引用元:https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1706740862
- 4 名前:えー(´・ω・`) ◆ey3TwNC3T6TH:2024/02/01(木) 07:43:25.96 ID:wMvEKq6Y.net
韓国はまだ貸本漫画の時代なのか
- 6 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 07:44:48.56 ID:5OfCgnal.net
文字が読めないのにマンガな
- 7 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 07:46:50.97 ID:j8yPEm29.net
漫画はウリたちのマンファが起源ニダ
- 15 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 07:53:18.09 ID:vUcd6JGL.net
まず韓国民には史実を伝えるところからだな
- 16 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 07:58:07.93 ID:cwTrvNpm.net
絵本と漫画の区別ができていないニダ
- 17 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 07:59:29.05 ID:h2lBLCpx.net
貸本漫画って日本では昭和初期の世界でしょ
- 18 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 08:00:09.57 ID:UAGx1PB6.net
日本の漫画文化を馬鹿にしてた癖に
- 19 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 08:01:43.80 ID:CR7iUAxp.net
わりとどうでもいい
- 22 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 08:04:02.60 ID:GFCt/wqq.net
アメコミと同じで、韓国の漫画に日本人はほとんど興味がない
- 25 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 08:05:53.24 ID:H+5qHGE7.net
そもそも日本が統治する前まで紙もペンも無かったよな
- 29 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 08:11:32.83 ID:kMPpvPIG.net
単行本に出来ないやんあれ
- 46 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 08:26:28.42 ID:zgFEE73+.net
取り合えず朝鮮産のステマやめろよ
- 47 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 08:28:12.46 ID:Rf2/TY+V.net
日本の漫画文化が流入したって事だろ
- 48 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 08:28:53.05 ID:0VVKmMsV.net
漫画雑誌が何十冊も刊行されてるなんて日本だけだろ
- 50 名前:清純派うさぎ症候群:2024/02/01(木) 08:29:36.28 ID:Ywv3/pPZ.net
GEOがレンタルコミックやってないっけ?
- 53 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 08:32:00.92 ID:OSnCgn7W.net
でたらめの歴史に願望を込めるから、つじつまがあわない、むちゃくちゃな話になってる
- 67 名前:社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 08:42:28.73 ID:r2i5ejr/.net
まず対等なものとして比較すな
おすすめ記事ニダ
こめんとニダ
背乗り乞食大好きすぎだろだにども
パクリしかないのに???
こっち見んな
韓国の識字率は想像以上に低い。だから、英語の案内板では旅行もできないのか。
被災地の空き巣がハングル話していたという話は結構良く聞く。
うんこ柄の太極旗臭ーさかいさっさと止めれや
うんこ柄の太極旗臭ーさかいさっさと止めれや
うんこ柄の太極旗臭ーさかいさっさと止めれや
うんこ柄の太極旗臭ーさかいさっさと止めれや
ハングルって文字の事じゃなかったか?
だから話すのは韓国語か朝鮮語じゃないか?
違ってたらすまん
鳥獣戯画から始まり北斎萬画と来た日本の歴史を全く知らない戯言
日本の漫画のセリフを書き換えただけで
韓国人の漫画なんて無かったって事じゃないかw
人を呪う以外の幸せを見出せないド陰キャ就職童貞偽ああ君は、今日も1日ネットを荒らして過ごすの?w
いい加減、仕事探しなよw
気持ち悪い単語書き込むなや
訴えるぞ、国に兄とか弟なんてないんだよ
ヘイト民族
主人公は無条件でモテモテでケーポップを聴き、ヒュンダイ車を乗り回し、韓国人を憧れの目で周りから見られる様にさ!
それで一度でも成功と勘違いしたら他のマンファでも同じ事をやるんだろ!韓国人はイナゴの蝗害と一緒だから!唐揚げ屋がヒットしたら皆んな同じ唐揚げ屋をやるのと同じで。
興味もない
誰が同一視してるんだ?
ドラえもんを自国の漫画として売ってた国に歴史などあるか
まともに読んでたら馬鹿みたいな話ばっかなのに
誤解もクソも最初から何の興味もないし
知りたいとも思わない、誰得なのこの記事?
なあ韓国人。マンファ、マンファって言ってるけど、そもそも韓国語でマン、って何の意味?
いらぬお世話、興味皆無。
やつらが買おうが買うまいが知ったことではない。
気になるのはせいぜいアメリカや欧州、東南アジア市場。そもそも日の丸見たらギャースカ騒ぎ出すような奴が日本の漫画見ないでよろしい。
ただただ楽に金儲けしよう、できると思ってるだけだから
うわべだけ真似てるからストーリーも単純でつまらないんだよ
江戸時代だって7割超えていたんだぞ
どうでもいい。としか
仕入れてる商品の問題なのかもしれないが。
作品の権利は作家ではなく会社が持っている。
資本家だけ儲かるシステムなんだよな。
ただ、日テレみたいなのには、ウェブトゥーンの方が使い勝手が良いと思う。
コメントする