- 1 名前:仮面ウニダー ★:2023/09/19(火) 07:07:47.65 ID:Yysj1IHG.net
バブル崩壊から30年超、日本経済はいまも停滞したままです。しかしこの間、世界各国の賃金は右肩上がりで伸びていると、
『日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか』著者で第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏はいいます。
日本経済停滞の理由と、韓国が驚異的な賃金の伸びを実現したカラクリについて、
“ビッグマック指数”など複数のデータを紐解きながら、永濱氏が解説します。
ー中略ー
・いまや日本の賃金は韓国よりも低い
https://news.yahoo.co.jp/articles/119e48b84e6039910cb8ecadaf6e18d796a776a2/images/003' target='_blank'>https://news.yahoo.co.jp/articles/119e48b84e6039910cb8ecadaf6e18d796a776a2/images/003
[図表3]G7諸国と韓国の実質賃金の推移 出所:OECD
日本が安いのは物価だけではありません。[図表3]は、主要先進国と言われるG7諸国
(日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ)+韓国の1年あたりの平均実質賃金を算出したグラフです。
「購買力平価」とは、生活実感に近いかたちで国際比較ができる“物価のものさし”
日本のずいぶん低い位置が気になると思いますが、まずは用語を説明しておきます。
縦軸にある「購買力平価」とは、わかりやすく言えば、「ビッグマック指数」を、すべての財・サービスに換算したようなものです。
もう少し正確に言うと、「自国通貨と外国通貨で同じものを購入できる比率で算出された為替レート」です。これで実質賃金を比較しています。
例えば、同じ量、同じ品質の製品がアメリカで1ドル、日本で150円だった場合には、
実際の為替が1ドル=116円だったとしても、1ドル=150円として考えるということになります。
なぜこれを使うかと言えば、国家間で物価水準が異なるからです。もし賃金の額面が他国より小さかったとしても、
国内の物価がさらに安ければ、相対的にモノやサービスをたくさん手に入れることができますし、逆もまたしかりです。
つまり「購買力平価」で見ることで、単に為替レートで単位を揃えただけでは見えてこない、
より生活実感に近いかたちでの国際比較ができるのです。
アメリカや韓国が着実に実質賃金を上げているワケ
さて、このグラフを見ると、圧倒的に飛び抜けているのがアメリカです。2000年から高水準で伸び続け、
2020年時点での実質賃金は7万ドル(750万円)に届く勢いです。
これにカナダ、ドイツが5万5000ドル(590万円)前後で続きます。
一方で日本は、イタリアに次いで低い位置にいます。2015年以降は韓国にも抜かれ、差がひらいています。
イタリアはコロナ・ショックの影響で2020年は最下位になりましたが、2000年以降2019年まで、日本はイタリアより低い賃金でした。
長い間、賃金が上昇していない国も日本とイタリアだけです。日本は0.4%、イタリアはマイナス3.6%
(ただし2019年時点ならプラス2.5%)で、2000年からの20年間、実質的に「昇給ゼロ」状態だったことを示しています。
対してアメリカは25.3%、カナダは25.5%、イギリスは17.3%、韓国に至っては43.5%と、
世界の国々の賃金は右肩上がりで伸びています。いかに日本の経済が、長期的に停滞しているかがわかります。
なお、韓国が順調に賃金上昇しているのは、最低賃金を段階的に引き上げ続けていることも大きな要因です。
2013年~2017年の引き上げ率の平均値を見ると7.2%で、
さらに2018年からは文在寅(ムン・ジェイン)政権が10%を超える大幅な最低賃金の引き上げを行いました。
この間、安い人件費でなんとかもっていたような中小企業はかなり姿を消して失業者も増えましたので、
必ずしも良いことばかりではないのですが、国全体の賃金上昇には貢献したと言えます。
永濱 利廣
THE GOLD ONLINE 9/18(月) 11:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/119e48b84e6039910cb8ecadaf6e18d796a776a2
引用元:https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1695074867
19
9月
おすすめ記事ニダ
こめんとニダ
It's Delicious💖ペロペロ👅
先進って和訳が良くないのよ。
今の韓国はDeveloped Countryつまり開発済みで低成長になった国だよ。
お粗末さま ふにゃ荷駄こたつ
🦊🦝狐狸 コリングリッシュ🗯️
しらんけど
自国通貨発行累計残高が増えたか減ったかだけの問題だよ
日本は30年ほぼ横ばい世界各国は上昇
なぜ横ばい?財務省がプライマリーバランスがあ~と国民を騙したからだ
なに韓国では当たり前の価格だと馬鹿な異常な価格ニダ、許せない価格ニダ
なにアホの大統領が後先を考えずに大幅な最低賃金の引き上げをしたせい?
ひょっとしてそのアホの名は?
なぬ、文在寅・・・・・アハ、肥料いらない、自分の糞で作るニダ
照れちゃうじゃね~かよ、俺様文在寅様のお陰だなんて言うなよ馬鹿野郎~
もう一遍俺様を復活させてみろよ、米国を抜いちゃうよ馬鹿野郎~
言っておくが俺様は断食なんてセコイ見え透いた技はつかわね~よ
給料はもちろんGDPとか就職率とか、学力・身長に至るまですべて嘘w
給料が増え 生活水準が上がるなら、いいが。
韓国の場合、給料は上がっても、それ以上に物価が高騰し、むしろ、生活が苦しく成ってないかな。
韓国の世にもあほらしい「統計データ改ざん」最低賃金の引き上げで直撃を受けた自営業者・失業者を除外
-2018年08月「01~03月期の家計動向調査によって所得下位20%以下(所得第1位階層)の所得が対前年同期比で8.0%も減少し所得格差が03年に統計を取り始めて以来最も大きくなった」と判明しました。 つまり最低賃金を大幅に上げた結果、思惑との真逆の結果となったのです。文在寅大統領の施策は、貧富の格差を過去最大に拡大しました。 ちなみに付言しておきますがこのようになることは事前に一部の識者から指摘されていました。 この事態に慌てふためいた大統領室はデータの加工に乗り出します。 これに先立つこと大統領室はそのための準備も怠りませんでした。統計庁長官だった黄秀慶(ファン・スギョン)さんが海外出張をしている間に、統計庁の代理決済によって「非公開統計資料」訓令を改正。 この訓令改正によって、統計庁の非公開資料について例外規定が設けられました。大統領室が非公開資料を入手しやすくなり実際例外規定の第1号申請者は洪長杓(ホン・ジャンピョ)経済主席秘書(当時)です。 Money1でも先にご紹介したところがありますがこの洪長杓(ホン・ジャンピョ)さんこそ文在寅大統領の唱えた「所得主導経済」の導師メンターです。 申請者は洪長杓(ホン・ジャンピョ)経済主席秘書で統計庁からデータを受け取ったのは、保健社会研究所の研究室長だった姜信ウク(カン・シンウク)さんです。 文政権にとって最悪の結果だったのでカン・シンウク室長らは急激な最低賃金の引き上げで直撃を受けた自営業者・失業者を除外して新しい数値を作り出しました。 こうして加工された報告書が青瓦台に報告されました。
日本はバブル期に極端に成長しすぎたせいで限界を迎えた後だった。
成長が終わった日本とようやく成長し始めた韓国比べて韓国が勝った勝ったと喜んでるだけ。わたしバカなんでーすと大声で宣伝してるだけ。どうしても比べたいなら50年前の日本と現在の日本。50年前の韓国と今の韓国で比べたら?
いつの日か赤化統一して貰うんだし。
コメントする